LinuxのハードウェアとかOSの情報を確認する
Linux系のマシン(今回はCentOS)の情報を取得する方法で
よく使うもの+αをまとめてみました
proc配下には色々あるから自分でちょっとした
ツール作る時とかに役に立つかも
各コマンド
-
CPU情報を確認する
cat /proc/cpuinfo -
メモリ情報を確認する
cat /proc/meminfo -
カーネルのバージョンを確認する
cat /proc/version -
OSのバージョンを確認する
CentOS(RedHat系)
cat /etc/redhat-release -
ファイルシステムの情報を確認する
マウント中のファイルシステムを参照できる。
マウント元、サイズ、使用量、空き容量、使用率、マウント先が確認できる。
-hオプションで各デバイスの容量を見やすくできる。df -hまたは
cat /etc/fstab -
デバイスのパーティション情報を確認する
sudo fdisk -l /dev/xxx -
マシンにマウントされているファイルシステムを確認する
cat /proc/mounts -
ロードアベレージを確認する
CPU数で割ったりとかしてくれないのでtopとかで見た方が無難
自分用のモニタリングツールとか作る時に使えるかもcat /proc/loadavg -
実行中プロセスを確認する
/proc/[number]の各ディレクトリの番号はプロセスIDになっている
例えば以下のコマンドでそのプロセスの環境変数が確認できるcat /proc/[number]/environ
他にも色々あるけど、とりあえずこの辺で